医王山
医王山(いおうぜん)
富山と石川県の県境に位置する山です。
今日は、
国見ヒュッテから、夕霧峠(菱広峠)の展望台までの往復。
この山は登山コースが多数あり、レベルに合わせて選択することができます。
今回はトレーニング程度ですので、百万石道路(自動車道路)を行きます。
とはいえ、大きくアップダウンがありますので、ちょっとキツイです。
このルートは、車が出没しますので、要注意(^^;;
眼下には、南砺市福光の立野原。
その向こうは、高清水山系(高落葉山・高清水山)が繋がります。
立野原には、旧日本軍の飛行場があったそうですが、今は、その面影はありません。
【医王山】
最高峰は、奥医王山の939.13m(1等三角点)
両白山地
日本三百名山・新花の百名山(田中澄江著)
719年(養老3年開山)
現在富山・石川県立自然公園に指定されている。
野草が多く、薬師如来が祀られたのが山名の由来とされる。(医王寺)
※新花の百名山では、田中澄江氏がベニバナイチヤクソウを紹介してます。その他、いろいろな貴重な植物が見られます。
かつて火山と思われていましたが、1500万年前の新第三紀中新世の海底火山だそうです。
難所、鳶岩・三蛇ヶ滝のカニのヨコバイがあり、転落事故には、注意が必要です。
鳶岩のふもとに、景勝地大沼があります。
富山県側の福光では、「ヨーゼン」と呼びます。
では、おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ
0コメント