5月初旬の中山登山
五本杉を通過してアップダウンを繰り返して
徐々に高度を上げていきます
赤谷山とコブシ
根幹の間にイワウチワの群落
天然の花壇になっています
やがて道は突然山頂に到着します
山頂からは剱岳が真正面に見えます
写真は赤谷山から白ハゲ赤ハゲ・大窓
ブナクラ本谷とブナクラ峠
剱御前と旧室堂乗越
残雪と新緑
剱岳がとても大きく
見るものを圧倒します
猫又山と東芦見尾根
ブナクラ本谷を更にズーム
赤谷山・猫又山への登山道は
本谷左側を通り二股を左に行きます
稜線の最低鞍部がブナクラ峠峠で
右に行けば赤谷山
左は猫又山です
西側には大きな山容の大熊山
向かって右端のピークが千石城山
蓑輪山・早月川
富山平野を望む
昼食を摂り暫く眺めて下山します
所々残雪がある中
マルバマンサクが咲いていました
マルバマンサクは寒地性のマンサクの変種で日本海側に自生します
マクロ撮影
ムシカリ
マッチ箱ピーク・チンネ・ニードル・小窓ノ王・八峰ノ頭
などの岩塔群
池の平山
帰りは往路をそのまま戻ります
先へは行けない事もありませんが
問題は立山川の渡渉です
立山川は水量が多く流れも早いので
ここは戻ることにしました
ただ例の雪渓
急斜面で踏み跡が階段状になっていますが
歩幅が大きく
右足の踏ん張りが弱い状態では
ちょっと怖かったですね〜(^^;;
ではこの後Ameba版では
新シリーズに入ります
0コメント