富山市八尾・祖父岳(そふだけ)832m
現富山市の八尾の谷折地区に祖父岳があります
標高832mの小さな山ですが
なかなか急登で登り応えがある山です
久しぶりに来ましたけど
松瀬から林道に入り谷折に
谷折地区といっても一軒しか民家がなく
冬場は里に下りています
この山は花瓶を逆さまに伏せたような形から瓶山とも呼ばれます
さて
谷折の民家の側に駐車場があり
そこから歩きます
駐車場から祖父岳を見上げる
道はいきなり急登です
道はよく整備されていてはっきりしています
登山道脇にはホウチャクソウ
見上げるような坂を登って行きます
この先はフィックスロープが連続します
深い藪の中の道
傾斜が緩むと山頂は近い
山頂が見えて来ました
山頂は南北に長く座れるようになっています
真新しい方位盤
数年前に登った時はまだありませんでした
三等三角点
藪で分かりませんが
すぐそこは断崖絶壁です(^^;;
ガマズミみたいですねね
暫く眺めて山頂を満喫したら下山です
見事なヤマツツジ
ここのは咲きっぷりが良いですね(^o^)
ヤマツツジはあまり大きくならないのですが
祖父岳のヤマツツジは
割と大きく
花数も多いです
短い山行ですが
登るのは結構大変です
傾斜がきつく
下から見ると壁にしか見えません
まぁ下りはロープがありますので
スルスル下りて
登りが45分かかったのに対して
下りは僅か25分(^^;;
ヒーヒー言いながら登っていたのが嘘みたいです(^^;;
登山道の両サイドはすっぱり切れ落ちており
特に北側は岩壁になっていて
真下は川です
まぁ落ちたら助からない場所で
路肩には寄らないようにしなければなりません
草の下が抉れている事があり
注意を要します
過去には滑落事故も発生しています
まぁ不用意な行動さえしなければ
特に危険というわけではありませんけどねf^_^;)
もう一つ八尾には
夫婦山があります
松瀬地区を挟んで東隣にある山で
この山は途中岩場もあり
低いですが
なかなか面白い山です
秋に行こうかと思っています
0コメント